シャローム!
エデンの園から追放されることは寂しさを覚えますが、神様は私たちを決して見放さず、見捨てないお方です。 そして、神の御子であられるイエス様を遣わしてくださり、十字架の死と葬りと復活を通して私たちの罪をあがない、エデンへの道を回復してくださいました。
今、様々な苦難や試練があるでしょうが、それは神の子とされている証拠であり、また同時にエデンへの道のり、すなわちイエス様も歩まれた十字架の道のりを歩んでいることでもあります。
さて、今日の通読ではどのような事が語られるのでしょうか。主に期待しましょう。
今日の通読箇所:創世記6章~8章
■アウトライン
目次
水による裁きと新しい世界
●箱船の建設:6章
・堕落した地:1-8節
・主との契約:9-22節
●洪水による裁き:7章
・七日前の警告:1-10節
・水に覆われた全世界:11-24節
●新しい世界:8節
・乾いた大地:1-14節
・箱舟から降り立つノアの家族:15-22節
(1)通読のために心を整える
心を静めて、知恵と啓示の御霊をお迎えしましょう。
(2)通読
創世記6-8章を音読しましょう。
(3)自分なりの受け取ったことをノートに書き記す
コラムを読む前に、自分なりに受け取ったことをノートにまとめてみましょう。
(4)コラムを読む
解説を読み、質問の答えを考えてみましょう。
■コラム
【6章】箱船の建設
1-8節には、堕落した地の様子が書かれています。ここは非常に難解な場所で、様々な考え方があります。
ある人は「神の子」というのが天使で、人と天使の間に子孫がもうけられたという人もいます。
また、神の子とは、神が創造された人(アダム)の子孫という人もいます。
正直、私もどちらかはわかりませんが、その次のことばはとても重要なことばに思えます。
「その中から好きな者を選んで」ということばです。
もちろん、私たちは好きな物を選ぶ事が許されています。しかし、ここでは「めいめいが自分の欲望に従って」という意味合いがあります。神様抜きで自分の欲望に従ったことがここに書かれているのかもしれません。
神様はこのような地をご覧になって、どう思われたかが5-6節に書かれています。
神様はどのように思われたのでしょうか?
神様は良いお方です。ですから、本来、神の子は良いお方に似せて創造されたので、同じ性質を持っている者です。
ところがここでは、人の心に計ることが、いつも悪いことだけに傾くと書かれています。
聖書で出てくる「良い」また「悪い」とは、私たちが普段持っている感覚と少し違います。
聖書での良い悪いは人の視点ではなく、神の視点から見たものです。
何が良くて何が悪いかわかりますか?
答えは、神の戒めに従う者は良い者で、従うことができない者は悪い者です。
ノアの時代には神の戒めに従うことができない者が増え広がって行きました。それをご覧になった神様は「人を造った事を悔やまれた」とあります。
神様は失敗作を造られたのでしょうか?
こうなってしまったのは神様のせいでしょうか?
もちろん、すべてが神様のご支配の中で行われていることでありますが、男と女はどのようにしてエデンから追放されたかをもう一度思い起こしてみましょう。
それは神様のせいだったでしょうか?
そのような暗闇が全地を覆うような中、一筋の光が見えます。それが8節です。
「しかし、ノアは、主の心にかなっていた。」
多くの悪い心を持った者の中に、たった一人、主の心にかなう者がいました。神様はこの人物を用いて、この後偉大な事をされます。
「主の心にかなう」とは「主の恵みに見いだされた」という意味です。
みなさんはノアと同じような状況に置かれていませんか?しかし、恵みによって選び出されたあなたが、神の心にかなうものになることができるなら、そのことの故にすべてが良い方向へと導かれると信じます。
「ノア」と言うことばの意味は「安息」という意味があります。
私たちも安息の主のみことばに従い、主の心にかなうものとなっていきたいですね。
9節からはいよいよ水の裁きの足音が聞こえてくる箇所に入っていきます。
ここでは、何度も何度も繰り返して「悪い」「堕落していた」ということばを見ることができます。
今だけでなく、太古の昔から人の心は変わらないのだなと思わされます。
ここに、神様の優しさを見ることができますか?
神様は突然物事を終わらせるようなことはなさいません。
何度も何度も神の心にかなう者や預言者を通して、この後起こることを人に告げられ、時が満ちるとそのときがやってきます。
そう考えるなら、まだ成就していない神様の預言はいつか、必ず成就するということがわかってくるのではないかと思います。
この世界は永遠に終わることがないのでしょうか?聖書全体から神様のメッセージを受け取り、私たちが今、なにをするべきか、どのように生きていく必要があるのかを聖霊様に教えていただきましょう。
そして、神様はノアと家族を救済するために箱船を造ることをノアに命じます。
そのとき、神様は材質や大きさ、構造、そして建設の目的などを詳しく教えてくださっています。
ちなみに、この箱船のサイズの比率「30:5:3」というのは、一度に最も多くの荷物を運び、かつ転覆しにくい比率だそうです。現代でもタンカーはこの比率で建造されています。
研究者が何度研究しても、この比率以外考えられないそうです。神様は偉大なお方ですね。
ノアの箱船の箇所には、たくさんの教えがあるのですが、一つだけ覚えておきましょう。
それは、内と外に塗られたものです。何が塗られたと書かれていますか?
その材質はゴフェルと言い、原語では「あがない」または「覆う」という意味があります。
代価を払って買い取るという意味です。 それが内にも外にも塗られている。つまり、私たちイエス・キリストを信じる者に注がれるイエス様の血潮を象徴しています。
【7章】洪水による裁き
ついに水による裁きの日が訪れます。いつか来る、いつか来ると思っていた日は、いつか必ずやってくるのです。
ノアと息子たちのセム、ハム、ヤペテ、そしてその妻たちの8人は神様の戒めに従って箱船に入ります。その理由が1節に書かれています。なぜ、ノアと家族は箱船に入ることができたのでしょうか?
6節、ついにそのときが訪れます。ノアが600歳の時です。
直接的に関係はないかもしれませんが、天地創造の6日と、ノアの600歳が呼応しているように思えます。
今の時代、雨はどのようにして降るでしょうか?こんな愚かな質問しないでくださいと思うでしょうが、ノアの時代の人々にこの質問をすると、違う答えが返ってきたでしょう。
なぜなら、ノアの時代まで、水は天から降ることがなかったからです。
それでは、人や家畜はどのようにして水分を確保していたのでしょうか?
それは、地から湧き出る水によって水分を得ていました。
ですから、当時の彼らにとって天から水が降ってくるなんて馬鹿げていて、聞くに値することのない事柄でした。
しかし、ノアは神の仰せを信じ、100年近くひたすら家族で箱船を建築していき、大水から救われたのです。
これが人に最初に与えられた使命、「耕し、守る」ことの実行の例です。ノアは箱船建築という礼拝をし続けていました。
私たちにとって、「耕し、守る」ことは何でしょうか?
12節、雨はどれくらいの期間降り続いたでしょうか?
その日数で何か思い出すことはあるでしょうか?
その事とノアの洪水の出来事の関係を考えてみましょう。
【8章】新しい世界
1節を見てみましょう。創世記3:8と似ている点はありますか?
天の水門が閉じられ、水は次第に乾いていきます。
ノアは烏と鳩を放って、地が乾いているかどうかを確認します。
どうしてノアは直接地が乾いたかどうか確認しなかったのでしょうか?
箱船の構造をもう一度見直してみたらその理由がわかるかもしれません。
17節では、神様はアダムとエバに仰せられた祝福をノアにも告げられます。新しい世界のはじまりです。
20節、ノアが箱船から出て最初に行ったことはなんでしょうか?
みなさんは新しい事を始めたり、手に入れたとき、同じような事を行っていますか?
21節、もし、そのような事をしたら神様はどのように思われると書かれていますか?
これが賛美のいけにえです。
ノアの捧げた礼拝の故に、神様はひとつの決心をされます。
それはどのようなものだったでしょうか?
(5)ノートに記す
文中の質問、また以下の質問の回答をノートに記しましょう。
・【観察】今日の通読箇所の内容を簡潔にまとめましょう。
・【観察】神様はどのようなお方ですか?神様のご性質や神様がどのように働かれるかを書きましょう。
・【観察】ここからどんな真理や教訓を学べますか?
・【適用】自分の生活にどのようにあてはめることができますか?
・【感謝】受けた恵みや感謝はありますか?
・【祈り】実行できるように祈りましょう。
(6)祈り
実行できるように、主に切に求めて祈りましょう。
(7)分かち合う
ページの一番下にある「コメントを残す」というところに、受けた恵みを分かち合いましょう。
今日も分かち合いトライさせていただきます。(^_^)/
一人の真実な礼拝者、神の前に全き人物ノアの故に家族が全員救われたことはとても感謝なことです。
主イエスを信じなさい、そうすればあなたもあなたの家族も救われます。
「主の心にかなう」とは「主の恵みに見いだされた」という意味だったのですね。
今この揺り動かしの大切な時代に、主の恵みに見いだされた私自身が真実な礼拝者、神の前に主イエスの十字架の血潮を通して全き人であることで、家族や、親族、そして霊の家族である教会の方々が、滅びから救われることになることを思うと、先に救われた者としての召しと責任を感じました。私もノアのように真実な礼拝者、神の前に全き人でありたいと願います。
心が思い図ることは、幼いころから悪であり、どうにしても、究極的なところ、頑張れば頑張るほど、その動機に神に反するものがふつふつと出てくる者です。主イエスの十字架の血潮によって、日々聖められて、御霊によって、日々一歩ずつでも歩んでいくことができますように。頼りない自分の力を手放して一つひとつ信頼できる主の御力で成しとげていただけるようにと願います。通り良き管として用いられたいです。
ゴフェルとは、原語では「あがない」または「覆う」という意味なのですね
ここにも主イエスの血潮が象徴されていたのですね。感謝します。
主が言われたとおりの箱舟を造ったノアのように、従順していきたいと願います。天に向けた窓だけあった箱舟の中のノアのように揺り動かしの中、主にだけ目を向け従っていけますように。主の為に祭壇を築くことを忘れることがありませんように、どんなときにも感謝の賛美をし、礼拝することができますように。主が喜んで、かいでくださる芳ばしい香りが立ちますように。でも 素直に、主イエスを信じます。だからみ言葉の約束にあるように、私も私の家族も救ってくださいと願います。
さきに救われた私たちは権力によらず、能力によらず、神の霊によって、「恵あれ、ここに恵あれ」と叫びながらかしら石を運んでいく者でありますように、平和の君の使節の役目を果たすことができるようにと願います。
自分の力により頼むものはないのに、何とか頑張ろうとして取り繕うことがありませんように。神様のみ言葉に従っていけますように。御声を聞き分けられますように。努力するときは主と共に主のバックアップの中で努力できますように。一歩踏み出す時も主と共に踏み出していけますように。
シャローム❣️😊
日付は、4日になってしまいましたが、
3月3日、聖書通読、3日目!!
読めたことを神様に、感謝します✨😆
沢山の恵みを、3日目も、受けとり、神様と、ご奉仕してくださる俊さんに、感謝します!!✨👏😂
また、皆さんの分かち合い❣️
ほんとーに、恵まれます!!💗😘
私が、もっと書きたかったこと、
俊さんに、聞きたいこと、
皆さんが書いてくださり、(笑)
また、それぞれが受けた恵みは、
私にも、素晴らしく注ぎ、、😂💕
皆さんに、ありがとう😆💕✨です。
さて!3日目の通読箇所からの分かち合い。私も、します❗(^○^)
💗創世記6-8章
~ここから受けた恵み。思い。啓示~
・主は、どこまでも恵み深く、そのあわれみ、愛、恵みは、尽きない。
・ノアのように、主と共に歩む大切さ。
・ノアのように、主の霊で満たされる重要性。
・主の目にノアは、『心にかなう』=『主の恵みに見いだされた。』ように、
主の恵みに生きる幸い。
・ノアが、主の仰せを信じ、約100年、方舟造りを、家族とともに行い、大水から救われた。この方舟造りは、『耕す』=『礼拝』『守る』=『祈り』を現していると知り、私も、日々、礼拝(祈り、みことば音読、イエス様の血潮の宣言、等)を行い、主の救いを、体験する者とされていきますように。
・ノアが、方舟から出て、最初にした事は、祭壇を築き、主に、捧げものをした。
それは、『賛美』を現していると知り、
私も、まず最初に主に賛美する者、になりたい。
・主は、ノアが捧げた、捧げものを、
「香ばしい香り」とされた。そして、
『わたしはもはや二度と人のゆえに地をのろわない。人が心に思い図ることは、幼ない時から悪いからである。わたしは、このたびしたように、もう二度と、すべての生きたものを滅ろぼさない。
地のある限り、種まきの時も、刈入れの時も、暑さ寒さも、夏冬も、昼も夜もやむことはないであろう』と言われた。
ここに、深い、主の愛を感じた❤️
以上です💗😂 読んでくださった、
お一人、お一人に、感謝します❣️
全ての感謝、栄光、誉れを、
主に、ありますように‼️😂
シャローム!!🍃🌸
追伸❗親愛なる俊さんへ✨
・『ノア』の意味は、『安息』と知りました。もし、他にも、この『ノア』に、
意味があれば、教えてください😊
・『神の子』とは、堕落した天使、つまり、『サタン』だと、以前聞いたことがあります。本当ですか?真実を知りたいです。😊分かる範囲で教えて頂ければ、幸いです。
・『ネフェリム』は、今、現在もいるのかどうかを知りたいです。😊こちらも、分かる範囲で😌
以上、宜しくお願いします❣️
遅れながらも3日目を読むことができて感謝いたします!
その心に計ることがみな、いつも悪いことだけに傾くのをご覧になった…まさに私のことだなと思わされました。
箱船の素材の「ゴフェル」に「あがない」「覆う」の意味を知り、わくわくする嬉しい思いになりました。
箱船に入った人々が、ノアと3人の息子たち、ノアの妻、とその息子たちの妻…(書きながら、この順番に意味があるのだろうか?と思いました)で、神様はノア独りでなくて、やはり家族単位、家族を大切にされているのだなと思いました。